マルワの情報セキュリティは防衛だけではなく、お客様サービスの役目もある

伝える

「季節と色彩」短歌カレンダー絶賛予約受け中↓↓↓

★先行予約受付中『季節と色彩』短歌カレンダー2026 | happygoods powered by BASE
★先行予約受付中★【2025年10月以降】順次、発送いたします。-----------------------------------------歌人 野口あや子の書き下ろしの短歌12首と、新進作家(愛知県立芸術大学学生)のイラストによるコ...


冒頭の張り紙がマルワの自販機に

このところ毎日のニュースにも流れている

 

アサヒグループHDのサーバー攻撃

いまだに全面普及のめどが立たず

9,300にも及ぶデータが流出という事態に

 

出荷停滞、品薄長期化と飲食店にもかなり影響だ

 

流通上簡単に他の飲料メーカーに切り替えができるモノではないらしい

 

なんとマルワの自販機まで影響が及ぶことになり

深刻な事態だと改めて知ることになった

 

この地方では以前自動車関連のメーカーが

同様の被害となり生産計画に大幅に影響があった

 

しかし今回はそれ以上を上回る事態だ

アサヒ飲料という大きなメーカーだから身代金も大きな額となる

 

我々のような中小企業が仮に今回のことが発生したとなれば

会社はひとたまりもない

 

弊社は情報セキュリティシステムISO27001の認証取得をしている

 

明日からの16日17日と外部審査が実施され

しっかりと運用されているのかというチェックが入る

 

実はこの認証取得をしてはや20年が経過している

 

年々ハードルが高くなっていることを担当者は実感している

 

以前はいろんな注意喚起も社員にとっては面倒と感じることもあった

 

しかしこのところの冒頭の報道を見ると

注意喚起は見過ごせないと社員もそう感じているようだ

 

ただ一つ厄介なことがある

 

弊社が厳密にするとお客様によっては

そんな面倒なことを… 🙁 と苦言を寄せる方がいるのだ

 

例えば添付ファイルを送ると自動的にパスワードが発行される

これが面倒だと苦情が入ることがある

 

また弊社の端末にはUSBは使用できないようにしている

 

しかし配信業務で外部に持ち出す際に

お客様から預かるのがUSBということが結構ある

 

そのために限られたものではあるものの

使用可能にしている端末がある

 

なぜそこまで厳格化しなくてはいけないか

それを伝えていくために担当者は毎月通信を発信している

情報セキュリティ便り『インフォぷりん』 | 株式会社マルワ
情報セキュリティ便り『インフォぷりん』のアーカイブページです。情報セキュリティに関するお役立ち情報を毎月1回発信しています。

 

また最近では社内ブログでも発信をしている

サポート切れOSを使い続けて大丈夫?「まだ使える」の落とし穴 –清掃員スキリの事件簿–
情報セキュリティ対策について「清掃員スキリ」さんと学ぶ小話シリーズ。今回は「サポート切れOSを使い続けることのリスクとその対策」についてです!

 

実はこれは自社の情報セキュリティの防衛ではなく

弊社のサービスの一つとしての発信の役目もある

 

第三者認証というのはただ取得していてもあまり意味がない

 

取得していることを発信し

顧客サービスに務めているというメッセージが必要だ

 

実践していることを知らなければやってないのと同じだからだ

 

マルワは全社挙げてこれからも発信だ

コメント

タイトルとURLをコピーしました