未来のファンづくりへ マルワが続ける小学生のSDGs会社見学

SDGs

昨日より明日まで開催されているメッセナゴヤ2025

会場でお待ちしています↓↓↓

写真は先日来社した地元の小学生の会社見学

昨年からスタートしたイベントである

 

なごや環境大学では小学生を対象に

自分たちの周りにある会社のSDGsの取り組みを学習しよう

という取り組みを名古屋市内の各区で推進中だ

 

ぜひ天白区ではマルワさんに 😉

そんな相談をいただいたのが昨年

 

小学校四年生を対象とした2クラス計70名

一度の受け入れは物理的に困難ということで

ふたクラスに分けて実施した

 

昨年の様子↓↓↓
https://www.n-kd.jp/project/report/24485.html

 

今年もぜひお願いしたい

連絡をいただいたのだが今年はなんと3クラス 😯

 

他の区では弊社よりも大きな企業が十数人の受け入れ

逆じゃないか?とも思ったのだが 😥

 

それでもさすがマルワの社員はちゃんと対応してくれました

それも私が出張中の不在の間に

 

写真はどこかで見たような学習帳だ

このノートにはちょっとした仕掛けがある

 

それは表紙にクリアトナーで一人一人の名前が入っているのだ

 

一人一人のその子だけのオリジナルノートを用意してくれた

 

また社内のアテンドも3クラス分とも

2班に分けてしっかりアテンドしてくれた

 

つまらないとなるとすぐに態度にも現れる

子どもたちはとっても正直だ

 

要はいくら小ぎれいに形だけ整えても誤魔化しが効かない

 

お陰様で昨年も好評だったが今年も子どもたちは大いに盛り上がったようだ

 

もちろん、小学生なので細かなトラブルはある

それでもちゃんと対応をしてくれました

 

担当するのは営業ではなく会社を守る現場の社員の人たち

 

普段は社内にいる人たちも外部とのかかわりは大きな刺激となる

 

実は多くに見学者が毎回あるので

アテンドは営業よりも現場の社員の方が上手い

 

人がつどい社会に発信する会社 それが私たちマルワです

弊社の経営理念そのものを形にしてくれている

 

昨日から高校生二名がインターンシップに訪れている↓↓↓

 

地域貢献もあるが将来を見据えたファンづくり

と考えればこれも大事な取り組みとなる

 

持続可能な開発目標であるSDGs

 

持続可能とは必要とされる会社のこと

 

外部を見据えての活動ができてきた

先が楽しみだ

 

会社見学なんて無理なんて思わずにまずはアクション

思わぬ効果と満足感が得られるはず

コメント

タイトルとURLをコピーしました