写真は昨日の月に一度の全社員での公園清掃
実はこの公園清掃は毎日担当者がローテーションを組んで行なっている
公園清掃をスタートしてかれこれ30年
自己啓発の研修を受講した社員が始めた
ただその社員はいつのまにかやらなくなってしまい
ご近所的に印象が良くなかったから自分が引き取り今に至っている
長くこの公園清掃は自身と新入社員のミッションとして実施してきた
ちなみに息子が小学校を卒業するまでは長期休み中手伝わせた
いつの頃からか社員の分担として手伝ってくれるようになり今に至っている
そして月に一度全社員で一斉清掃をする日を設けてきた
働き方改革もあり、新たな期となって土曜日出勤がなくなったので
平日の第四土曜日に朝礼に代わり始めた
お陰様で以前はトラックの出入りなどで
近所から苦情もあったが今ではそうした苦情も皆無だ
皮肉なもので子供会が実施していた公園清掃も今ではなくなった
写真は清掃倉庫。名古屋市の管轄だ
この中には公園清掃に必要な竹箒などが入っている
せっかくなので使わせて欲しいとお願いしたがダメだった 😥
こういうことがお役所仕事なんだな 😡
地道な作業ではあるがこれも立派な社会貢献である
社会貢献なんて書くとなんとも大袈裟だが
要はご近所さんに喜んでもらうことをするだけだ
働くの語源は端を楽にする
が由来だと聞いたことがある
たくさん喜んで貰えば
➡ あそこのお店を使ってみようか?
➡ あの人に相談さてみようか?
となる
売上は自社で作ることができない
売り上げを作ることができるのはお客様である
公園清掃は地域の人しかご存知ではない
しかしこの活動が評価されて以下の認定証をいただいた
それがご縁で日本野鳥の会愛知県支部とのコラボでこんな商品ができた
そして媒体に取り上げていただき良い宣伝になった
結果こうした広告宣伝も無償となれば、これも立派な売り上げである
派手さはないが身の丈に合ったアクション
まさに持続可能な開発目標SDGsそのものだと考える






コメント