SDGs

自社のみらい創造のネタとしてのヒントが見つかるかも

ONKYOというメーカーをご存知でしょうか。1980年代を席巻したオーディオメーカーです。自身も学生の頃、オーディオファンの端くれでした。コンポーネントと言ってスピーカーをはじめアンプやプレーヤーを強みとする会社のブランドを組み合わせていま...
SDGs

先々これが評価されると思えば…

熊本地震では私の知り合いの経営者の会社の工場も被災。復旧に向かって大変な苦労をされていました。阿蘇地方にも多くの温泉があり、湯治場としても有名です。先日逆転人生というNHKの番組で取り上げられたのが南阿蘇の地獄温泉清風荘の三兄弟の奮闘ぶり。...
伝える

インパクトを持って社員に伝える

社長が社員向けにブログで発信と星野リゾートの星野佳路社長この話題は週初めの日曜朝のTBS系列のがっちりマンデーでのお題でした。元々月に一回のペースで社員向けに発信していた星野さんの社員向けブログは倒産確率を公表して話題になりました。毎日休ま...
SDGs

記憶に残るのはやはり「ありがとう」

ありがとうございます。を会話の後に努めて口にするようにしています。先日の朝礼で週番が話した言葉です。皆さんはありがとうございます。という言葉をどれだけ口にされていますか。美輪明宏さんはありがとうございますには不思議な魔力が潜んでいると書いて...
SDGs

伝えていると思っていても…

あるメルマガで以下のようなことが書いてありました。先生が児童に整理整頓しなさいといっても教室は汚いままなので先生は言うことをきかないと生徒を叱っていた。一人の生徒が机を真っすぐにして、ゴミを拾おうと言ったら、なぜか教室は整理整頓された。整理...
仕事観

退職勧奨の相談を受けて感じること

お世話になっている方から一本のメールが… :-) 呑み仲間としてアドバイスが欲しいのでリモートでお話がしたいその方は、大手業に努めるお客様。実は希望退職者の対象年齢となり会社から割増の退職金と会社に残った場合の今後の給与について該当対象者全...
伝える

リアルとは違う伝え方の配慮がリモートにはあります。

配信サービスを始めて多くの企業や団体の人たちの講義に触れる機会あります。そうした中で担当社員が異口同音に感じることがあります。リモートこそ伝えるのが大切だということです。配信をやっているとどれだけの人たちの視聴があるか具体的な人数把握も可能...
SDGs

やっぱりリアルに勝るものない

小学校の5年、6年生が教科担任制という記事を目にしました。教科担任制とは中学校のように複数のクラスに専門の教科を教えることです。対象は理科だと言います。ちなみに自身は理科が専門教科。十数年前には先輩に:-? 非常勤で良いから理科の先生として...
伝える

弊社を漫画で表現してくれました

情報のバリアフリーといわれるメディア・ユニバーサル・デザイン(MUD) :arrow: 色覚障碍者が男性の20人に一人 :arrow: 65才以上の人口が4人に一人 :arrow: 日本を訪れる外国人が4000万人近く→といっても今は皆無で...
伝える

配信サービスが当り前となって感じること

写真はご覧の通りの配信サービスの機材。一年前にはまさかこんな機材が弊社の備品になるとは…。コロナの影響でリアルな集合研修ができなくなりました。とはいうもののやはりリアル開催の要望もありいわゆるハイブリッドと言われる研修形態が多くなってきまし...