日記

自ら一歩踏み出すことがみらい創造

印刷会社ということもあり多くのお客様の広告のお手伝いをします。 コンサルタントでもないのですが  :idea: ここの会社は間違い無く成功する と思う場合と :-| ここは上手くいかないな と思う場合があるのです。 それは何か?シンプルな理...
社風作り

時代のキーワードは「仲間を誰一人とも取り残さない」

先日あるメーカーの講演会で講師がこんなことを言っていました。 昭和生まれの代表的な漫画は「巨人の星やアタックナンバーワン」 信頼する師匠にどんな理不尽なことをされても 目標達成に為には歯を食いしばっていくことで 成功があるというコンセプトで...
SDGs

持続可能とはまだ見ぬ世界をみんなで考えていくこと

残業をなくす気持ちがなければ残業は無くならない。 10年ほど前に国際後継者フォーラムの二条ゼミの課題で 二条彪先生から言われた言葉です。 言われたと時はどうしてもそれが腑に落ちず 当時それで先生とやりあったぐらいです。あの時はホント失礼な受...
SDGs

日本ウエストンさんから感じる持続可能な経営

持続可能な開発目標を既にやっている日本ウエストンさん。 昨日は岐阜の日本ウエストンさんの50周年の祝宴に ご招待をいただき出席してきました。 50年前にウエスのレンタルとして 現名誉会長がたった3人で始めた会社。 当時ウエスは使用後に焼却し...
SDGs

僕もマルワも面白くなってきた

先日のスタッフブログで先の メツセナゴヤの設営に関わった 二人の社員がブログをアップしていました。 総監督は今回のコンセプトを あまり奇抜なモノがあると「マルワさんは特別だから」と、なかなか共感してもらえません。「背伸びしないマルワ」を見て...
伝える

消費の動機付けは売る側の商品に対する熱い思い

新たな機材やソフトを導入する際のポイントはその機材のスペック。 しかしもう一つ大切なことがあります。それは そこに関わる人の熱意  :-D 導入に際してどこまで親身になって関わってくれるか? に他なりません。 いま弊社は生産管理システムの導...
SDGs

SDGsは「ないものを創り出していく」と捉えてみる

小さい頃にハマったものに人生ゲームがあります。 1960年代に発売されたボードゲーム。 所持金を受け取ってルーレットを使って進んでいくもの。 今では令和版なるものまで登場。 令和版は終了した際に如何により多くのフォロワーを獲得したのが勝ちだ...
みらい創造

みらい創造はお客様との関係性をつなぐことにあり

高級車を売る伝説の営業マン の方の講演をかつて聞いたことがあります。 営業マンといえば弁が立ち  :-D 愛想が良い と言うイメージが強いのですが この方は元々口が重かったようです。 ただ彼はお客様のどんな対応にも 24時間対応された 8-...
仕事観

旅館の女将から学ぶみえる化の威力

陣屋 神奈川県にある旅館 旦那さんの実家を継ぐことになったら  8-O 売り上げに対して4倍の借り入れが 当然経営は大赤字 :cry:  旦那さんは自動車メーカーの開発 奥様は家電関係のメーカー出身 全くの素人の二人で手掛けたのは 旅館の業...
伝える

愚直な継続がみらい創造へ

四日間のメツセナゴヤも無事に今年も終わりました。 10年間継続してきたこの出展。 今年もSDGsに拘ってきました。 今年はあの17のアイコンを見る機会があると思っていましたが、 意外に少ないのにも驚きました。そんなこともあり  :cry: ...