SDGs みらい創造は自身で作り上げる…しかないですね。 エコプロダクツ2019に行ってきました。 日本最大級の環境の展示会。 会場に入って目を引いたのが環境省のブース。 車のボディーもスチールではなくなるんでしょうか。 エコプロダクツのスタートは1999年。 なんと20年前 8-O から、環境の... 2019.12.09 SDGs
社長の仕事 休日にふと思う「好きを仕事にする」という表現 好きを仕事にする 最近よく耳はする言葉です。 :arrow: 好きこそ物の上手なれ という言葉もあるように :cry: 嫌いなことをしているよりも :-) 好きなことを仕事にしていた方が 良い決まっています。 ただこの表面上の言葉の奥... 2019.12.08 社長の仕事
みらい創造 昭和の経営者は彼らの思考に耳を傾けることが必要です シェアリングエコノミーという言葉を知ってますか? 乗り物、住居、家具、服など、個人所有の資産等を 他人に貸し出しをする、 あるいは、貸し出しを仲介するサービスを指す。 シェアと聞くと カーシェアとかシェアハウス という言葉が思い浮かびます。... 2019.12.07 みらい創造
社風作り チームを鼓舞させる表現「ONE TEAM」 ONE TEAM 今年の流行語大賞に選ばれました。 ラグビーワールドカップでの日本代表の活躍 まさにこの言葉はピッタリというのは頷けます。 弊社は仕事柄PTA新聞を手掛けています。 担当営業の話では今回の入稿原稿はこの ONE TEAM と... 2019.12.06 社風作り
SDGs 「相合」に見るアナログ表現の温かさ 地球のイラストを書いた傘で相合い傘 なんか仄々とした絵だと思いませんか? これ実はマルワが長く出しているカレンダーの今年の12月のカットです。 今から6年前に、県立芸術大学とご縁ができたときに、 :-) 学生さんの絵を発表する機会を作ろう... 2019.12.05 SDGsマルワの商品
SDGs 持続可能な開発目標は覚悟と思いっきりが必須 このところ月参りで伏見稲荷大社の月参りで感じるのは 驚くほどの外国人観光客。 一昨日の月参りでは平日という事もありますが なんと、すれ違う人は ほぼ・・・いやっ、全て外国人でした 8-O とうとう外国人向けのサービスを お伏見さんは始めて... 2019.12.04 SDGs
SDGs 「企業価値はこうして地道に高める」 これもマルワ流です。 ただいまある申請書類と真っ只中。 第三者認証取得のために書類を集めています。 内容は極秘(と隠すこともないのですが) 働き方改革に関する申請をしようと思っています。 マルワはたくさんの第三者認証をいただいています。 :-D なにせ行政をはじ... 2019.12.03 SDGsブランディング
みらい創造 紙の価値は無限大 とっても素敵な笑顔。 自分たちの思いを発信できた!! そんなやり切った感が伝わります。 かつては たくさん印刷すると単価が下がります :-? 少し前の印刷会社の営業のお決まりのトークでした。 ある意味価格の調整弁のような役割だった紙。 デ... 2019.12.02 みらい創造
日 記 今日は令和最後の朔日参り 今日は12月1日。令和元年最後の1日。 1日といえば今日は朔日詣りです。 伏見稲荷の月参りはかれこれ35年間続いていますが、 この朔日詣りは昨年の4月からスタート。 意外に最近なんです。 近所には針名神社という森に囲まれた大きな神社 本殿に... 2019.12.01 日 記
SDGs 思いのある者同士がコラボしたらみらい創造はあっという間 昨日は四国経済産業局でSDGsの講師。 そのきっかけは :-) 中小企業で地に足をつけて活動をしている という評価だったそうです。 さて、この集まりは 四国SDGs研究会 という名称。 おそらく四国経済産業局が音頭をとってスタートした研究... 2019.11.30 SDGs