社員教育

社長の仕事は働くことが納得できる環境づくり

会社のために、お客様のために 研修やセミナー案内で目にする言葉である。特に自身で過去何度も参加した自己啓発セミナーではこの言葉をよく見かけた。経営者は  :arrow: 学んで欲しい  :arrow: 主体的になって欲しい  :arrow:...
マルワの商品

読みたくなる文章の文字組版はプロに委ねられる。

自身が新卒として社会人にデビューした頃、当時のPC8801というパソコン用のワードプロセッサー用のソフト「一太郎」が世の中にデビューした。 そういえばワープロと普段使っているが、その語源がワードプロセッサーと知っている若い人はいったい何人い...
日 記

今回の出張は家人の使っている四輪でお出かけ。

出張の際にキャスターバッグは必需品。最近は駅のコンコースでもこうしたキャスターバッグが大変な勢いで増えたようで、構内のあちらこちらにキャスターバッグを引いて歩く場合の注意喚起のポスターが目立つ。 ということもあり最近は僕自身もかなり気を使っ...
メディア・ユニバーサルデザイン

その先にある先行者利益を信じて。

メディア・ユニバーサルデザイン(MUD)の活動を長くしている。昨日も業界の新人研修でMUDの講義をさせてもらう機会をいただいた。ワークショップでのフレッシュマンの皆さんの思考はとっても新鮮だ。 人には味覚や感覚に個人差があるように、色の見え...
SDGs

SDGsに共感することは会社の独自化につながる

このところSDGsへの講師依頼が多い。それだけ弊社がSDGsを意識している会社という評価をいただけているからだと思う。 SDGsは2016年1月1日に発効したためまだまだ認知度が浅い。マルワだって知ったのは2年前。そしてようやく社内で意識し...
日記

自分がどう見えているのか~現代の時泥棒にならないように~

:-? もう一人の自分が話している自分を見ている気持ちで話さないといけないよな。 この言葉は先日「新・情報7daysニュースキャスター」で発言していた北野武さんの言葉。度々の失言でとうとう更迭されたある大臣の報道についての感想である。 漫才...
社長の仕事

ごくごく当たり前を再度徹底しないといけない。

会社を空けることが多くなりこのところ努めていることがある。それは 現場に身を置くこと。 「そんなの当たり前!! :-x 」ですよね。ホントそうなんだけど、この当たり前を意外にないがしろにしてきた反省がある。 弊社は一階が印刷から加工までの生...
SDGs

SDGsを使って次の姿を考えてみる

さて、今日のブログは昨日の続きである。 なぜ「10年後にどんな会社になっていたいか」を社員に書いて貰ったのか? 僕のブログを読んでいただいている方はお分かりかと思う。それは2030年を見据えているからだ。つまり会社としての企業活動にSDGs...
日記

たくさん書くことが美徳

10年後にどんな会社になっていたいか。 どんな会社で働きたいか?今から10個書いてください。 先日の全社会議の後の研修で僕が出したお題だ。 付箋紙一枚につき、一つの回答を計10枚書いていくこの作業。参加したしている社員の全員が15分間で書き...
マルワの社員

忙しさが独自化、ブランディングにつながっている

:-) 環境といえばマルワさんでしょ。そういわれ程ブランディングされていますよね。 先日来社いただいた社長さんからのありがたい言葉である。でも  :arrow: 環境活動をやってます。  :arrow: SDGsの活動に賛同して社内活動を試...