社風作り

「ちゃんと見ているから」というサイン

:-| 最近、ブログ投稿増えた? と先日友人の一言。  ;-) 全く投稿は変わってないけど多分スタッフのブログをシェアしてるからじゃないかな。 とぼく。 最近フェイスブックでボードの投稿の代わりにスタッフブログをシェアしている。ちなみにボー...
経営理念

共感がこれからの会社の強みだ

一時ほど社員との写メをしなくなったけど、それでも社員の写真をSNSや会社行事にアップすることは多い。理由はいうまでもなく、会社の雰囲気や社風を正しく発信するのはイメージというものではないからだ。 実は、新卒や転職者の面接で必ず確認することが...
日記

記憶に残って気にかけてくれている人がいる

退社しても繋がっている こういう表現って変かもしれないし、経営者として甘いと言われるかもしれないが、これは僕の大切な信条だ。写真はかつて弊社の営業だったイノマタくん。今は桑名駅前でワインバーを経営している。 弊社が思いきって民間の就活サイト...
社員教育

高額な資格手当は、取得したスキルを仕事に生かしてほしいから

:arrow: 資格取得の社員はどんな手当をしていますか?  :arrow: 資格手当はどの程度支給していますか? 最近若い経営者の方によく聞かれる。資格取得というものに対して後押しをしたいという表れであり、働く人たちにとっては大きな励みに...
SDGs

理念の発信がこれから欠かせないと感じた今回のエコプロダクツ

SDGsをどう伝えるか。 昨日お邪魔したエコプロダクツ2018でセミナーのお題。パネラーは新聞社、広告代理店、放送関係者といったそうそうたる面々。お題の表現もあり、会場は満席で立ち見が出るほど盛況だった。 SDGs、僕がこのところずーっとS...
SDGs

中小企業経営者がSDGsの講師。ありえないから面白い。

:-) SDGsについて社員研修をお願いしたい  :-| SDGsの展開について相談したい 今から上京だが、今回の初日のミッションはこれが理由。二つとも急なご依頼で、ひとつは先日のメッセナゴヤで弊社のブースを訪ねてくださった方からのご依頼。...
社員教育

これからのキーワードは「ひと手間をかける事」

さて今朝は昨日の続きだ。言われたことをやっている時代ではない。日々の業務で必要とされる業務はやって当たり前。大切なのは そこにひと手間をかけることだ。 大半の人は当然だと思うんじゃあないだろうか。ところが、実際の仕事でそれを実践していると思...
印刷業界

効率的なという言葉とは縁遠い仕事の仕方が求められる

この会社に入社した頃に木材関係の各日刊の業界新聞を手がけていた。御縁が無くなり10年近くになる。先日、異業種でご縁をいただいた製材関係の社長からお仕事のご依頼があり、お邪魔した際、久しぶりにこの新聞を目にした。 変わってない紙面を目にして懐...
伝える

社長の自分にとって今のブログは大切なメッセージ

ブログってどんな時に書いてますか? ってよく聞かれる。僕も聞きたい。 いつもアップしている人は一体どんな時に書いているんだろうか?  :-) 朝一番に起きて誰もいない時に集中して書く っていう人がいる。個人的にはこれはすごい事だと思う。だっ...
日記

ブログは社内コミュニケーションツールだ

社内コミュニケーションを取るためにどんなことをしてますか? と自分で言いながら、出社してもなかなか会話を交わせない事があり、反省をしている。自社のような小さな会社であっても、「今日は全員と話するぞ」と思ってもできない事があり、反省然りだ。 ...