日記

経営に大切なのは諦めない事だ。

来年5月は10連休・・・ 8-O  この報道を聞いて経営に携わるものとして、正直腹が立ったのはきっと僕だけではないだろう。どうやって仕事の段取りをつけていくの???って。そうぼやくと「仕事の役割をはっきりとさせれば計画に取れるでしょ」って声...
マルワの社員

自身の力を10%積み上げればいい。ただそれだけ。

中小企業が最終的に身につけなくてはならないのは  :arrow: 圧倒的な技術力  :arrow: どこにも負けないサービス  :arrow: ここしかできないと言われ品質力 どれもあげれば当たり前のことだと思う。でも、意外にここまで極めて...
日記

売り手の理論や感情ではいつまでたっても売れないから

:-) これだけの設備があるから印刷物自体の有効活用をしたいですよね。 先日来社いただいた会議所の職員の方の言葉だ。流石に会議所の方だけあり多くの会社に精通しているだけあって実情をよくご存知である。  :-D でも我々に取って印刷物の役割っ...
仕事観

取り巻く環境を認識し営業スタイルを変える時

時代に合わせて変化しなくてはならない 強いものが勝つのではなく変化できるものが勝つ こうした言葉は最近多くの研修会やセミナーで耳にする。で言葉を聞けば「なるほどね」と思うが、実際に変化をしながら仕事をしている人は少ない。 さて、我々印刷業界...
日記

感情を持つ人の発信に勝るものはない・・・だからブログ

スタッフブログを全社員でスタートしお陰様でなんとか毎日投稿してくれている。これが意外に(失礼)面白い。弊社の編集を支える社員のルビの投稿は自分も読んでいてヘェ〜と思ってしまった。 それがこれ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 実は思わぬ効果というか、意識...
社風作り

一体感が明るい社風を創る

経団連の就活ルール廃止宣言や内定式=入社式などの動きは、中小企業だけでなく、大学からも大きな反対の声が上がっている。ただでさえ、人手不足感が深刻となる我々のような中小企業にはより採用が難しくなってくるのは否めない。 ただこうした就職協定の変...
社長の仕事

中学生に話をして思い出す大切なこと

先週末は30年前の教え子たちに還暦を祝ってもらった。卒業して30年かぁ。彼らも自身の子供たちがちょうど中学生ぐらい。時の経過は早いぁと思いつつ、こうしてお祝いしてくれる彼らに感謝しながら自分は幸せ者だって思っていた。 中学生に授業をする機会...
社員教育

「綺麗ごと」と思っていてはこれからの時代にはそぐわない

経営するものにとって人材育成は必須に課題。僕の周りの経営者の方たちも力を入れている人が多いです。 今さらですが、社員教育はなんのためにするのでしょうか。もちろん、経営者であれば大切な社員を預かるわけですから、無関心な方はいないと思います。「...
伝える

本日からスタッフブログを全社員で書きます。

本日から全社員でメルマガを書きます。 そんな事をとっくにやっている会社からすればなんてことではないかもしれない。実は弊社は全員ではないが、一部の社員の協力を得て、既にスタッフブログを発信してきた。それをパディー(パート)さんを除く全社員で発...
社風作り

感謝の気持ちは言葉に発して初めて伝わるもの

さて今日は昨日の続き・・・。裏方に努めて目を移すのは言葉でいうほど簡単ではなく実行するのは難しい。だってこれができていればコミュニケーション不足はないと思うからだ。よく「声がけが大切」だと言う。それではその声がけがどこまで本人に通じているだ...