社風作り

見えない部分の充実が我々の生き残る大切な強み

先週は一年間、東京に勉強に行かせた社員の発表会があった。30名近くの社員が自分の一年間の学びを発表する機会に立ち会えることができた。 弊社のマツオカくんも思いをしっかりと、自分の言葉で発表してくれた。あらためて彼のプレゼン力には驚いた。彼が...
社長の仕事

気づきは時間と距離に比例する。

社長の仕事はアイディアを出す事だ。 これは自分が後継者として必要なことを学ばせてもらっている国際後継者フォーラムの二条彪さんの言葉である。「モノが売れない」「サービスが価格競争になってしまう」「自身が今の業界に入った時に正しいと言われていた...
ブランディング

ブランディングは自社の文化を考える時

今さら言うまでもなく、ブランディングがこれからは企業になくてはならない。どこで買っても商品サービスに差がないのだから、ここで買う理由が明確でないと選んでもらえない。だからこのところブランディングという言葉をよく耳にする。 折しも、いま印刷工...
SDGs

SDGsを根付かせ自社をブランディング。

SDGsを根付かせていくのは。 お気づきの通り。このところのブログはずーっとSDGs。メッセも近づき、ただ単に「来てください」ではなく、どんな思いで出展しているかを事前に理解いただけたら嬉しいなと思ってしつこく書いている。 SDGsにある1...
SDGs

SDGsという共通の言語で社員間の距離は縮まる

SDGs(持続可能な開発目標)の推進は遊び心がないといけない。例えば17の目標の中で  :arrow: 自分たちの活動は果たして何番に該当するのか  :arrow: 新たな活動は〇番に的を絞ってみよう なんて考えるのもいいと思う。 マルワに...
日記

これからの企業ブランディングはSDGs

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉を耳にされたことはあるだろうか。 少なくとも僕やマルワに関係のある人、会社であれば耳にしたことがあると思う。このところマルワが昨年のバナナペーパー以来この取り組みを発信しているSDGS。 このSDGS...
日記

日々是好日から感じた極める極意

昨今の社員教育はマニュアル化され、懇切丁寧な説明が必須とされている。教育をしっかりするのが企業として最低条件だと。そしてそのことに対して否定はしないし、むしろ僕はその考えに賛同している。今日は先日観た映画から感じたことを書いてみたい。 日々...
日記

人材育成に効率はありません。あきらめないことです。

経営者に限らず、部下を持つ上司にとって人の問題はどのポジションでも悩みを抱えるものである。  :cry: 指導してもなかなか聞いてくれない  :-( 本当は能力があるのに行動してくれない 共通して必ず出る言葉は「〇〇してくれない」と言う言葉...
社員教育

その絵は具体的に書けてますか?

経営計画を作って一ヶ月。今年は目標を時系列にしてあるので、先日の会議で関係部署の人に進捗状況を聞いてみた。下が毎回の会議のレジュメと計画書。  :-| 〇〇と書いてあるけど、どこまで進んでいるの? この回答が意外に共通なのだ。それはズバリ曖...
社長の仕事

幸せな働き方改革を実現させてみせる。

働き方改革 ここ一二年、この言葉を聞かない事はない。来年度からは有給休暇の義務化により、最低5日は取得することと決まった。残業時間も制限され、経営する側にとっては益々経営が難しくなる時代になってきた。 先日もある社員と話していた時に「働く者...