SDGs

本日本番!発表する前に発表会は終わりました(^^)

新たな期を迎えた最初の土曜日 本日は今から再三発信した経営計画の発表会 毎年の恒例行事です。 実は昨年の計画発表会 社内向けの午前中はこんな風景でした。 そして恒例の午後からの委員会発表会は中止 リノベーション工事を控えて 社内の不要なもの...
社風作り

しつこいくらいが社長の仕事

さてこの一週間計画発表会をお題としたブログでした。 しつこい… :-| そう感じた方もいると思います。 毎日ブログを書いている自身の本音は 他のネタを題材に書きたいですし その方がネタに困りません。 それでもしつこいくらいの告知にはそれなり...
SDGs

ビジョンを明確にするのは社長、会社の風土を作り上げるのは社員

ユニクロが次世代体制づくりとして初の社長交代だそうです。 柳井ファストリ会長兼社長から、会長兼最高経営責任者に とはいえCEOなので おそらく立ち位置は変わらないと思いますが。 ちなみに二人の息子は責任を負う社長にはしない方針だそうです。 ...
SDGs

伝える言葉に重みと責任を感じるからアクション

またまた今週末9月2日の経営計画のオンライン発表ネタです。 今回は社員と会社の成長についてのブログです。 今年は無謀にも委員会発表会ではありません。 なぜ無謀なのか… :cry:  従来の委員会発表会は すでに実施したこと を報告します。 ...
社風作り

社長からの無茶ぶり満載でただいま準備中

初の試みの経営計画の発表会。 これがなんと内容が盛りだくさん過ぎまして :-(  各部署と委員会、そして情報セキュリティ 全部で10のセクションでの発表になります。 以下がその一部 うーん、こんなに盛りだくさんなんだぁ :cry:  今年も...
社風作り

オンライン配信で経営計画を発表する理由とは

気がつけば猛暑続きの8月も今週で終わりとなります。 マルワにとってもこの8月は節目の期である決算月。 そして次の日から新しい期がスタートします。 経営とはゴールのない駅伝のようなもの そんな例えを耳にしたことがあります。 一年間走り続け、前...
社風作り

真の楽しむの意味を高校生から学ぶ

昨日は中日ドラゴンズの大島洋平選手の2000本安打。 明るい話題がないファンにとってうれしいニュースです。 とはいえここで勝てないのがドラゴンズ。 情けない :-( さて野球と言えば今夏の高校野球。 この話題に触れないわけにはいきません。 ...
SDGs

持続可能な将来の為に我々経営者が心がける事とは

昨日は職長教育初日。 現場で部下を持つ社員の方に集まってもらいました。  :arrow: 効果的な指導、教育、監督や指示のあり方  :arrow: 良い人間関係の為のコミュニケーション  :arrow: 成長に導くためのアクションとは  :...
SDGs

今日明日と12時間!!職長教育の講師を務めます

本日より二日間職長教育の講師を務めます。 職長教育とは事業所に新たに職長に就いた人に対して 安全衛生法に則った上長教育を行うことを指しています。 職長というと耳慣れない言葉ではありますが 班長やリーダーという呼び方をするといえばわかるでしょ...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

必要なのはその商材の背景にある理念

認知症のワーキンググループという活動があります。 愛知県の呼びかけで自身も参加させていただいています。 先日各社の商品を持ち寄って 認知症当事者の方の意見を聞く機会がありました。  :arrow: 数種類のメロンパンや食パンを持参し どのパ...