マーケティング

「相手の立場に立ってみる」この当たり前を今だから実践

このたびは、□□にて開催されました●●2024にて、弊社ブースにお立ち寄りいただきありがとうございます。展示内容や本メールについてご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。先日お邪魔した展示会での名刺交換をした出展者からのメールです...
社風作り

マルワの目指すCSRの姿とは

全印工連のCSRの雑誌shinの取材が先日ありました。実はこのshin今から10年前に創刊されています。その第一号に紹介いただいたのは当時の丸和印刷。そうです、弊社の当時の屋号であるマルワです。当日は全印工連の方から担当の委員長である大阪の...
仕事観

甘い無責任な言葉は発しません。その代わり環境づくりは精一杯努めます。

無理しなくていい 頑張らなくていい 自分のペースでやればいいこういった発信をYouTubeでし続けた経営者がいたそうです。アクセス数はみるみる間に増えてその会社には求人が殺到。人の採用に困らなかったそうです。お分かりでしょうか?この言い回し...
SDGs

何もやってくれないではなく如何に関わるか

業界の仕事をしています。写真は先日の中部地区印刷協議会。愛知、岐阜、三重、石川、富山の5県の業界関係者が集まる会です。全国組織の地区の協議会。実は50歳近くまではほぼ異業種オンリーで組合活動はほぼ皆無。同業者が集まって何かメリットでもある?...
環境活動

要はいつの時代もやり始めてそれを継続できるか

今月は同業他社の見学が明後日と月末にあります。そして明日は業界関係の雑誌Shinの取材。全日本印刷工業組合が組合員向けに発行するCSRに関する雑誌です。こうして業界関係者に取り上げていただき取材があるのはありがたいものです。また同業者の見学...
みらい創造

素材としての印刷物の可能性に限りはない

クリエイターやデザイナーと印刷会社や加工会社がコラボレーション普通で考えると仕事上での関係性は特別なものではありません。しかし実際の仕事上での結びつきは言われたものを作り上げる関係性あくまで作るものであり、創ることではありません。昨日、大阪...
SDGs

「やってくれない、できない」と嘆く暇があったら動け…ですね。

今週は業界の官公需全国協議会に出席官公需における知的財産の取り扱いをはじめ最低入札制限価格についての意見交換がありました。印刷業界では地方に行くほど行政からの仕事は切っても切れないご縁しかし現実は:arrow: 知的財産の所有権は有無を言わ...
みらい創造

「将来の柱を今から育てる」業態変革待ったなしです

上京するたびにお会いする先輩経営者がいます。業界を外部から長く見守ってきたその方。上京するたびにお時間をとっていただき意見交換しています。アフターコロナとなってもなかなか我々の業界に光は見えてきません。紙媒体は減少の一途。それでも紙は無くな...
SDGs

これからの人材育成に欠かせないものは

どの会社も人手不足だと言います。手を替え品を替えいろんなメッセージで求人を試みています。こうなると儲かるのは求人会社や人材紹介の会社?日本には368万社の企業があります。あまたある会社の中で自社に働いてくれているスタッフこれはかなり奇跡です...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

伝わるに加えて「理解できる」これが情報保障の一丁目一番地

命を守るため今すぐ逃げてください。できる限り高いところに逃げてくださいというメッセージと共に、英語、韓国語、中国語、ベトナム語、ネパール語、タガログ語、ポルトガル語を母国語とする人が順番に登場それぞれの言葉で同じ内容を繰り返す能登半島地震で...