社風作り

風通しを良くして、お互い突っ込んでさらなる成長へ

経営計画書づくりについて 大切にしているストーリーがあります。 その一つが振り返り  :arrow: 一年間目標に対してどれだけの成果があったか  :arrow: 何が足りて何が足りなかったか? ここを明確にするように心がけています。 その...
社長の仕事

「決してあきらめず、現状から逃げず」がオーナー経営者のミッション

●環境経営をスタートして21年 ●BCP計画を立案し運用して16年 ●メディアユニバーサルデザインに関わるようになり17年 マルワは先代から印刷会社としてバトンを受け継ぎました。 その印刷会社に色付けをしたのか先の3つです。 もちろん印刷会...
SDGs

社員の成長を後押しするための経営計画書づくり

8月に入りました。今月は決算月。 一年間の経営の成果が今月末で明らかになります。 と同時に今の時期は来期の経営計画策定の真っ最中。 策定は5月後半から始まっています。  :arrow: 社員による内部監査で 計画書通りのどこまで進んでいるか...
SDGs

社員発のメッセージが出ることが持続可能な会社づくり

写真は朝の清掃時のビデオ撮影の様子です。 ご存知の方もまたご存知のない方も マルワにはYouTubeちゃんねるがあります。 先のビデオ撮影はこの環境王の収録なのです。 週に一度環境に関するお題をもとに マルワの環境のお題を発信しています。 ...
日 記

先輩が他界する年齢になり感じること

一昨日異業種交流でお世話になった先輩の社葬がありました。 自身が入会した時の代表幹事。 要するに雲の上の人でした。 大変失礼なことをしてしまったことがありました。 後日謝罪の際には そんなことありましたか? ;-)  と笑ってくれた懐の大き...
日 記

時代は変われど道具は使う人に委ねられる

今日7月29日はアマチュア無線の日だそうです。 実は僕もかつては無線の免許を持っていました。 ただこの無線もいろんな周波数帯があります。 海外との交信に役立つHF帯。 今でも時折、大きなアンテナを見かけることがあると思いますがアレです。 実...
SDGs

売り手の論理では立ちいかない時代だからこそ

夏休みに入って一週間。 部活に精を出す生徒は練習や試合の真っ最中。 自身は陸上部の監督でした。 中学時代の僕を知る友人からしたらかなり驚きのはず 8-O  決して足が速くない僕が監督??? :-(  しかし中学校の監督は 経験があるから、実...
SDGs

SNSやメールと言ったデジタルとDMのアナログの併用

:-| 研修の案内をメルマガや 過去に受講した企業さんへの メール告知に切り替えました。  :-( しかし思った以上に反応が伸びず 回数は減らしたものの やはりDMも併用しようと思います。 お客様でもある研修を生業とする会社さんの担当者の方...
SDGs

会社のアカデミー化が目指す持続可能な姿です。

マルワアカデミー 会社全体をアカデミー化しようという今期の試み 今年1月の弊社の委員会発表会の際には 地元で活躍するエシカルの第一人者のお二人を お呼びして対談企画を。 4月には愛知県印刷工業組合主催の新人研修で ●SDGsの基本セミナー ...
BCP

伝わるとは アクションが伴って初めて成立すること。

このところ度重なる大きな豪雨災害。 先日の秋田県の豪雨でも我々の同業者の会社は床上浸水 復旧までの様子をSNSで発信されていましたが 本当、大変な状況です。 さて国はただいま事業継続計画の普及に躍起です。 元々は来るべき大きな震災に備えて呼...