SDGs

工夫次第では紙ならではの効果があるはず

写真は23日の祝日に折り込まれたチラシ。三種類のうち一番小さなものがB4サイズ。通常のチラシで一番多いタイプの大きさです。その4倍もの大きさのサイズの残りの二つのチラシ。一つはお馴染みの◯ニクロさんのもの。そしてもう一点は近所のスーパーマー...
日 記

自身の持続可能な在り方とは…

趣味でフラメンコをされている方がいます。趣味とはいえ、スペイン料理のお店でソロでも踊っていますので本格的に取り組んでいる方先生のアシスタントとしてスタジオの生徒さんのお世話もされるとか生徒さんの中には60歳や70歳で初心者として教室に来る方...
伝える

なにかのフレーズでも記憶に残ってもらえるように

業界、企業の概要、そこで働く仕事の魅力、卒業生や女性社員の活動状況など対象は本学1~3年生です。大学の業界研究セミナーでの講義依頼があり今日zoomでお話をすることとなりました。時間は20分。しかもリモート。これはかなり難易度の高いミッショ...
SDGs

大切な思いをもって年末の挨拶に出かけます。

本日も日帰りではありますが上京です。午後からの会議の前にお客様周りをする大切な日でもあります。午前中に伺うのは海外企業のスタッフの日本滞在中のお世話をする会社さん。コロナも戻り日本に滞在する社員を派遣する海外法人が多くなってきました。日本に...
仕事観

今日は勤労感謝の日。働き方という言葉に思う。

今日11月23日には勤労感謝の日。今年最後の祝日です。平成は12月23日が天皇誕生日でした。個人的意見ではありますが、印刷業界的には年末の慌ただしい時のお休みは何とも落ち着かないものでした。さてこの勤労感謝の日。働く人々に対して、国民がお互...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

これからは伝える多様性が必須条件の時代です

先日同業者からこんな電話がありました。統合報告書の製作書の見積もりの条件にCUDへの配慮と認証マークの付与が条件となっています。相談に乗ってください。CUDはカラーユニバーサルデザイン色についての配慮を言います。男性の20人に一人、女性の5...
印刷業界

これからは本業の周りから思考する事がマスト

JR木次線は島根県にあるローカル線です。ここがこんなイベントをしているそうです。複数の看板をつなぎ合わせるとあるキーワードがこのキーワードを応募する事で抽選で賞品をゲット :-D人口減少で廃止が相次ぐ地方の鉄道の工夫の企画です。JR九州で始...
社長の仕事

これからの経営の在り方を創る若き女性リーダーから学ぶ

寿商店というお店が名古屋にあります。鮮魚の販売や居酒屋をはじめとする魚食にこだわった飲食店を展開。テレビでも紹介をされていますので地元では名の売れたお店です。先日業界の若手の会「而立会」で常務取締役の森朝奈さんの講演を聞く機会がありました。...
日 記

知らない間にアプリに管理されています

このところ食事のたびに下記のような写真を撮っています。下のメニューは、先日の東京の会議の後の懇親会の会場となったお店のメニュー東京価格でした 8-Oなぜこんなことをしているか。名古屋市健康福祉局からの依頼でモニターを務めることになりました。...
社長の仕事

実際にこの目で見て、話を聞いて、考えを伝えて

三日間の出張も終わり昨日帰宅しました。東京はお邪魔するたびに街並みが一変業界の大役も残り4ヶ月あまり。このところのバタバタも秒読みとなってきました。多くの場所に伺うことも多く、大変な仕事です。時間と距離に学びは比例するこの言葉は間違いないと...