仕事観

どんな手段で、どこを目指すか、そして誰と手を携えるか

伝統的工芸品が一堂に並んだ職手継祭が無事に終了しました。中部地方だけでも伝統工芸がこれだけあるんだということを改めた感じた時間です。お陰様で大盛況 ;-)ところでやはり気になるのは地元の伝統工芸。その中で印象的だったのは名古屋仏壇です。地域...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

これからの高齢化に欠かせない一助として我々の役割がある

家人が下記の新聞の広告欄を見て一言年齢がだんだん上がっているよね :-)確かに。少し前まではまだ60歳、そして70歳、気がつけばこうして80歳。と思ったらお持たせしました、百歳の最新刊と称して100歳が現役はそう遠くないかもしれません。実は...
日 記

当時の評価は後々わかる。だから今を真摯に一生懸命生きる

昨晩は40年ほど前に同じ釜の飯を食べた仲間との会食。年齢は同世代の64歳から66歳。定年を迎え新たな職場で頑張っています。:arrow: 退職後もいまだに担任を持っている者送り出した生徒は1000人を超えるそうです。明日は野球部の試合とか…...
SDGs

社風づくりの王道とは

今日から12月。リノベーションしておおよそ一年が経とうとしています。写真は現在の弊社の倉庫。リノベーションをする前はワンフロアの3分の2を占めていました。そこからご覧のように、スペースはフロアの4分の1まで縮小。無駄に置いてあるもの、お客様...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

伝わることがサービスになる時代の到来です

一昨日、人間ドックを受診してきました。経営者の中にはペット健診を受ける人もいます。しかし自分は定期的な人間ドックにしています。そうした中で今回は数年ぶりに脳ドッグを受信。その中で認知症検査というものも受診しました。これは脳ドッグを受診する人...
SDGs

いよいよ明日11月30日、中部の工芸品の魅力を発信するイベントです。

このところXで上がっているカウントダウンこの投稿も本日で最後です。いよいよ明日木曜日に職手継祭(しつてさい)というイベントがあります。中部の伝統的工芸品の魅力を発信する一日限りのイベント下記のブログで一度取り上げています。国がこれらの伝統的...
SDGs

実体験を聞いて経験はしたくない。だからこその準備

写真は先週消防関係の集まりでのBCP講義前の様子です。名古屋市西消防署の関係で事業継続計画の策定の事例企業としてお話をさせていただきました。自身の講義の前にある大企業の方の被災当時の実体験のお話がありました。BCPの実体験の話は時折講義でご...
SDGs

工夫次第では紙ならではの効果があるはず

写真は23日の祝日に折り込まれたチラシ。三種類のうち一番小さなものがB4サイズ。通常のチラシで一番多いタイプの大きさです。その4倍もの大きさのサイズの残りの二つのチラシ。一つはお馴染みの◯ニクロさんのもの。そしてもう一点は近所のスーパーマー...
日 記

自身の持続可能な在り方とは…

趣味でフラメンコをされている方がいます。趣味とはいえ、スペイン料理のお店でソロでも踊っていますので本格的に取り組んでいる方先生のアシスタントとしてスタジオの生徒さんのお世話もされるとか生徒さんの中には60歳や70歳で初心者として教室に来る方...
伝える

なにかのフレーズでも記憶に残ってもらえるように

業界、企業の概要、そこで働く仕事の魅力、卒業生や女性社員の活動状況など対象は本学1~3年生です。大学の業界研究セミナーでの講義依頼があり今日zoomでお話をすることとなりました。時間は20分。しかもリモート。これはかなり難易度の高いミッショ...