SDGs

刺激と学びは時間と距離に比例する

乗り換えの経験はあれど初岡山。今朝は早朝に後楽園の周りをウオーキング気持ちの良い土曜日の朝です。昨日はここ岡山で業界の会議。役員として中国地区の会議に出席し業界が進めるDXについて説明をさせていただきました。先の見えない閉塞感の印刷業界誰も...
SDGs

思いたったらアクション。理念の浸透に必要なのはコレ

印刷関係でも比較的パッケージは好調だと言います。とはいえこのコロナ禍で観光地の土産物の需要は激減。土産物関係のパッケージは大打撃でした。さて、下記の写真はパッケージ松浦社長パケマツこと松浦です。彼とは元々マーケティングセミナーの関係でお顔だ...
SDGs

「持続可能」は自身の今後にもマストな言葉

業界の仕事に関わっていることは先日のブログで書きました。コロナもそろそろ収束に向かうこととなり引き受けたお役のために出張が多くなりました。時折こんな写真もアップしながら…今月は明日から、岡山そして来週は札幌そして再来週は、大阪、下関結構な距...
SDGs

自社の強みを社員と共に懸命に磨く

会社もリノベーションが終わり仕事も新たな環境に馴染んできました。さて、新たな環境になってこだわっていることがあります。それは玄関に入った時にある花。これ良いですよねぇ。と男性社員からも好評です。月に2回のペースで交換をお願いすることになりま...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

伝える立場になって分かる、伝わる大切さ

業界の役が来年の5月まであります。自身の使命は二期4年ですので後半戦に突入。先日金曜日も中部地区の会議に出席していました。コロナ禍での就任ということもあり最初の一期二年はほとんどリモートでした。実質の活動は後半二年がお務めとなります。印刷業...
SDGs

未来永劫続く商いはありません。

日本人にとって銭湯というのは憩いの場大きな湯船に浸かってリラックスし脱衣場ではちょっとしたコミュニティとなりこんなビジネスモデルは決してなくならないそう思っていた。未来永劫続く商いはない先日話をお聞きした曙螺子工業の笠原照基社長のお父様の言...
BCP

コンタクトレンズ不足の話題からの危機管理のお話です

僕はメガネをかけています。会社ではデスクワーク用の中近両用レンズを長く使っています。中近両用を使用することで、稀に視力が戻る 8-O と言います。まさに僕がそれ。裸眼で1.0あります。老眼だけでなくメガネがないとなんとも表情が今ひとつ :-...
日 記

一年ぶりの月参りでいただいたご褒美とは

今日は早朝から一年ぶりの伏見稲荷大社へ月参り先ほど帰宅しました。母親が他界したのが一年前の3月22日。あれから一年近く神社には足を踏み入れてはいません。節分が明けるまでは自粛 :-? なんと一年近く、神社の鳥居をくぐることもありませんでした...
SDGs

「今にとどまらない」思考がみらいを創る

これからの時代は共感に加え共創先日あるメルマガで書かれていた言葉です。確かにお客様に共感をいただくことがこれからの時代はマストしかしそれだけではないとメルマガの発信者。その内容については自身も同感です。3年間に渡るパンデミック新型コロナウイ...
伝える

発行し続けて100号を迎えました

会社の命を受けてISOの維持管理やSDGsの担当者には多くの苦労があるようです。先日の名古屋商工会議所さんの大人の社会見学で来社された方々の感想です。その内容のブログはこちらさて、その続きです。先のブログでは取り組みの動機が内向きだからと書...