日 記

朝から銀世界。今日はクリスマスイブ

雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう12月定番の山下達郎さんのクリスマスイブ毎年この時期のブログに取り上げているお題。ところが今朝は歌詞の通りのクリスマスイブの朝昨日も会社にはサンタクロースが登場しました。そのネタが今朝のブログの予定でしたが...
SDGs

配慮して発信する時代だからこそユニバーサルデザイン配慮はマスト

名古屋市営地下鉄の駅名が新年から変わります。それが以下の四駅。加えて一駅は( )で追加されます。 :arrow: 市役所駅は名古屋城の最寄りの駅 :arrow: 神宮西駅も神宮だけではピンときません。やはり熱田神宮と付けた方がしっくりきます...
SDGs

だから今、SDGs13「気候変動に具体的な対策を」

本格的な寒さが突然駆け足でやってきました。新潟を中心として大雪の影響は以前自身が経験したことを想起させます。今から30年ほど前に、お客さんの仕事で店頭POPがありました。年末から新春セールのある宝石店の店内POPです。弊社で印刷できないもの...
SDGs

あれから一年…あの時のブログの意味とは

一年前にこんなブログを書きました。弊社は長くザンビア産のバナナペーパーを取り扱っています。一方、一昨年から地元の障がい者が育てたバナナを同じく地元の美濃和紙の技術でできたバナナペーパー吉報紙も支援しています。実はこれが先のザンビア産を扱う協...
SDGs

新規事業は偶然の産物

時折このブログで発信している弊社のリノベーション。四半世紀に渡り使用してきたオフィス内を一新する意味で今回実施しました。そしてもう一つの目的がこれコロナ禍でマルワが新たな事業としてスタートした配信作業この事業のためにスタジオ兼、セミナールー...
印刷業界

持続可能とは己の土台があって初めて成り立つもの

先日、地元の朝刊で大きな誤植がありました。会議所や商工会がクリスマスの寄付をする様子の写真です。実は集合写真の中の会頭の写真が別の職員の写真になっていたという内容です。自身は会議所にも普段からお世話になっています。先日も会頭に来社いただいた...
日 記

我々は紙媒体を大切にしたい立場、年末挨拶状はまだしばらく必須です

12月も残すところ残り二週間となりました。この時期になるとそろそろ準備しなくては?と気になるのが年賀状。実は我が家、そして会社では年賀状は出しません。年末挨拶状もしくはクリスマスカードに変えています。自社に限らず最近こうした企業が増えてきた...
マルワの社員

環境適応ができる社員の存在がSDGsの達成を作る

写真は先日中部経済新聞に掲載された弊社の社員毎月第二土曜日に掲載される円熟味という特集記事。企業で働くシニア世代を特集した記事です。今回弊社の社員を取り上げてくれました。彼は自身よりもこの会社へ身を置く歴史が長く偶然ではありますが、高校の先...
伝える

恩師の前でSDGsの講義をさせていただきました

学生の前でSDGsの企業の取り組みについて話をしてくれんかと連絡をいただいたのは学生時代の恩師。講義終了後に記念写真です。母校の大学の学長を退任され今は同朋大学の学長をされています。お世話になった頃は名古屋大学から赴任され当時32歳。当時質...
伝える

我々世代は未来を見据えた準備真っ盛り

今までにはないところから問い合わせがあり実際にはお付き合いが始まっている先日会食した設計関係の友人の言葉。彼の会社は機械設計会社。愛知県らしく製造業、特に自動車関係のライン設計を行ってきた会社です。御多分に洩れず、自動車産業はEV化にまっし...