tori

SDGs

能登半島の伝統工芸関係者の復興支援をします

能登半島地震が発生して3ヶ月が経過しました。3月末の時点で避難所にはいまだに8000名を超える人が避難所生活を強いられているそうです。そのうちの半数は地元を離れ遠く離れた宿泊施設に身を寄せている人も。地震によりお酒をはじめ停止した地元事業も...
リクルーティング

偏りを感じる入社式の報道を憂う

〇日本人メジャーリーガーからのビデオメッセージ〇日本の男女混合ポップロックバンドのサプライズコンサート〇航空機をバックに格納庫内で3,500人もの社員がタオルを広げてのパフォーマンス〇レタス畑で新入社員みんなでレタスの収穫の様子こうした絵に...
仕事観

自身の生き方も選択、選択を生かすのもこれまた自分

人生は全て選択の連続であるこんな言葉を聞いたことはありませんか?このところブログに時折書く業界の仕事。昨日も新人研修でフレッシュマンを前に挨拶をさせていただきました。フレッシュマンの真面目な姿勢に刺激をいただきました。50歳になるまでほぼ業...
SDGs

新人研修のお手伝いもマルワの大切なミッションです

今日は印刷工業組合の新人研修の初日。これから5月まで新入社員を中心とした研修が行われます。各会社から集まった新人くんたちが、一堂に会する新人研修初日。その開始にあたっての挨拶が自分の役目。毎年ですが、会場に入ると緊張感が伝わり自身も新鮮な気...
SDGs

今日から新年度。フレッシュマンくんへ送る言葉。

本日から令和6年度。新年度が街中にはフレッシュマンがスーツに身を包んで歩く姿を見かける季節です。今から43年前、自身もフレッシュマンでした。社会人のスタートは小学校からスタート。教育事務所のある隣町の中学校に事例を取りに行きそこから赴任先の...
日 記

年齢でくくってしまいがちな世の中の風潮にあらがうような生き方

私がマイクに触れると点滴に見えますが、マイクです〜このつかみから始まり朝起きて昨日も元気だ医者通いなどのシルバー川柳を一句若者で埋まった客席を笑わす芸人さんおばあちゃんという吉本のピン芸人さんです。詳しくはこちらを先日新聞でこの記事を見かけ...
日 記

教え子は校長先生

今から35年前に教職から身を引きました。小学校から転任し転勤先の中学校で勤めた4年間。転任先で最初に担任をしたのが中学校一年生。まさに自分と同じ小学校から進級した学年です。小学校から赴任した中学校の先生の印象は小学校から来た新入生を子供扱い...
環境活動

身の丈に合った環境配慮活動の継続で、自然にSDGsの関わることができます。

国のグリーン購入法の法律が変わり印刷用紙の再生紙の縛りがなくなりました。以前は古紙配合率の規定がありました。年度末の印刷物の需要が多くなる時に再生紙の紙の調達が難しくなり受注を辞退することさえあったのです。今回一般紙にも範囲が広がったことも...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

お客様はMUDが欲しいのではなく、MUDの理念でたくさんのファンを作り売り上げを上げたい

嬉しいご報告と題してこんなメールをいただきました。先日、行政の議会だよりのコンペがあり先日講演で学んだメディア・ユニバーサルデザイン(MUD)を押し出してプレゼン当たり前のことも伝わるように丁寧に説明した企画書を提出したところお陰様でプレゼ...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

わざと読みにくく分かりにくくして伝えることだってある

日銀がマイナス金利を解除という報道ゼロゼロ融資の返済も始まりました。銀行は改めて次なる融資を持ちかけています。ところが今までは違う借り入れの条件に目にしたこともない言葉TIBORタイボー+○○bp+手数料と消費税タイボー(TIBOR)とは銀...