「ツバメのフン皿奮闘記」地元新聞の県内版に掲載されました

SDGs

ツバメのふん キャッチします

名古屋の印刷会社受け皿開発

二人の笑顔の社員の写真と大きな見出しが

地元を代表する中日新聞県内版に

 

先日のブログで紹介した

日本野鳥の会愛知県支部さんとのコラボでできた

ツバメのフン皿の記事が大きく掲載された

野鳥の会さんとコラボして出来上がったツバメのフン皿 
取材や発信することでできるご縁 待っているのではなくアクションすることがチャンスにつながる 自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ 印刷会社の廃材、ツバメのフン皿に 先日の地元の中日新聞での 鳥の日新聞という全面広告で...

 

鳥の日新聞に少し掲載されただけでも大きなニュースなのに

これだけ大きく掲載されるのは、以下以来…。

●能登半島地震での支援で幟や手拭いなどを支援したこと(2024年4月)

●ワンプと言われる紙を包む包装紙の再利用で

障がい者とコラボしての手提げや封筒の販売(2022年5月)

ちなみにこれは以下のサイトで売っている

Soloist Paper bag*リサイクル紙袋10枚セット | happygoods powered by BASE
廃棄用紙の再利用ペーパーバッグ。ひとつひとつ手作りです。印刷紙を購入すると、『ワンプ』と呼ばれる包装紙に包まれてきます。この『ワンプ』を再利用した紙袋です。愛知県日進市の障碍者就労訓練施設ソワットさんとのコラボレーションワーク。ソワットさんは製作を、マルワからは素材(ワンプ)提供をし、出来上がった紙袋を買い取っています...

 

いずれも市民版だったが今回は県内版

購読者数は100万部だという

 

今回の商品は資材に包まれている段ボールやあまり紙などで作ったもの

 

若手社員の手によるかわいいイラストなど

環境委員会のメンバーの手で昨年からあたためていた企画である

 

意味があるのは持続可能性と言われるSDGsの関わりに

ピッタリだということ

 

そして愛知県が進める

あいち生物多様性マッチングの推進事業

ということも掲載理由かもしれない

 

二人はISOの取得に関わり長く環境活動に関わっている

 

そして自ら勉強会に入りISOの規格の勉強にも怠りない

 

なんと一人は環境王というマルワの環境活動を発信するユーチューバーだ

株式会社マルワ
人がつどい社会に発信する会社 地域に愛される総 合企画・印刷屋を目指しています。 私達、 株式会社マルワは、創設以来、名古屋市を地元とし印刷業を通して地域の皆様に貢献して参りました。 高度な経済成長を遂げた今、必要なのは「どう共に豊かになるのか」。我々は自社や自己の満足だけではなく、 顧客や地域をはじめ、環境などを含め...

 

社員さん大活躍ですね

早速知り合いからこんなメッセージをいただいた

 

実は今回嬉しかったのは今までの掲載された記事は自身やパートナーだった

 

今回は社員にスポットが当たったことである

 

なにせ社名は掲載されても自身の名前はどこにもない

 

社員が主役

言葉では簡単だが中小企業、特に我々のような小企業では

今回のような社員主導で簡単に実現できるものではない

 

新聞離れというがそれでも地元を代表する新聞の

それも県内版に掲載されることは

チラシを作成して配布したら大変なことだ

 

CSR SDGs 環境活動 こうした事で取材を受けると必ず

売上につながりますか?

と聞かれる。

 

直接つながるものではないし、売り上げを目指したらとてもやっていられない

 

しかしこうしたプレスリリースのようなブランディングには大きく寄与する

 

今回社員が進めた事業にスポットが当たったのが大きい

 

さてこれをファンづくりにするのがこれからの自身の務めである

 

という事でまずはこんな形での今朝のブログである


コメント

タイトルとURLをコピーしました