継続とは誰でもできる努力 続けることで創り出すブランド価値

SDGs

SDGsをやっていると企業活動にアイコンをラベリングするより

日ごろの地道な活動がSDGsに関わっている

という後付けの方が中小企業には自然

 

自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ


ツバメは4月頃に日本に到着し10月に南に戻るそうだ

 

先日のツバメのフン皿、思わぬ反響があることにびっくりした

 

実際、ツバメの巣対策とググるとたくさんのサイトが出てくる

なんと巣を作らせないスプレーまであるのだ 😯

 

一方でツバメは縁起が良いという

害虫を食べてくれるので農作物の豊作が期待できる
鬼門に巣をつくらないので幸運が舞い込む場所が認識できる
優しい人が集まるところに巣を作るので良好な人間関係が築ける
危険回避の本能が強いため、自然災害から逃れられる
巣を作ることで繁栄すると言われ商売繁盛になる

等々、ツバメにまつわる幸せのキーワードは多い

 

先の対策のように我が家に作られるのはかなわない 😥

 

なんて声はあるものの

これだけフン皿に反響があるのは

自然との共存を望む人も多いということ

 

まだまだ人の心は捨てたものじゃない

 

実は今回一時SOLDOUTになったことでこんなメールを頂戴た

記事をきっかけに自分で制作しようと思ったのですが

どの位置につけたら良いのか

弊社が段ボールとあまり紙で制作した記事を見て

自身で作ろうとする後押しになったそうだ

 

ちなみにツバメは警戒心が強いため

巣から30cmから50cm程度離してつけると良いそうだ

 

さて多くの方から新聞を見たと連絡があった

中学時代のグループLINEに流してくれた友人もいる

 

日ごろの意欲的な発信力が功を奏しましたね

かつてお世話になったお客様からのメッセージ

 

発信したからすぐに結果が出るわけではない

 

いつ成果が出るか分からないが

地道な継続が成果を生むことになる

 

継続とは誰でもできる努力

こんな言葉を聞いたことがある

 

今回のツバメのフン皿は

廃棄するものを再利用し新たな価値を生むアップサイクル

と、人とツバメの共存となる

 

害虫駆除の役割で生態系を守ることでの環境配慮

 

SDGsをやっていると企業活動にアイコンをラベリングするより

身の丈に合った活動の結果SDGsに関わっている

という方が中小企業には合っている

 

フン皿に関して環境王がただいまYouTubeの発信を制作中

こうご期待…。


コメント

タイトルとURLをコピーしました