愛知万博が終わった翌日からスタートした5438回目のブログ

イベント

自然の叡智という言葉をご存知だろうか

自然が持つ優れた仕組みや環境と調和して生きる知恵

環境博とした愛知万博のテーマだった

 

シベリアの永久凍土から発見された冷凍マンモスが愛知万博の目玉だった

 

あれから20年が経過

環境というキーワードは世界的な問題として世界に根付いた

 

大阪関西万博のテーマは

いのち輝く未来社会のデザイン

未来社会の実験場として命をテーマにしている

 

その万博も今日が最終日

ニュースでは昨夜から野宿と称して

徹夜で朝を迎える人たちの様子が流れていた

 

愛知万博も開幕当初は人が入らず事務局長が頭を抱えていた

 

営業として事務局に足を運んでいた当時

閑散としたグローバルループを記憶している

 

万博に関わる営業として、ボランティアとして

観光客として何度も足を運んだ

 

最後は閉幕を惜しむ声で幕を閉じた

 

人が集まる万博は新たな文化を創造する場

先日の全印工連70周年の記念講演での落合陽一さんの言葉だ

 

万博に行った息子は大人の遊園地と称した

 

自身は開幕の四日後に二日間お邪魔した

その当時のブログがこれ↓↓↓

万博に行ってあらためて感じている情報保障のハードルの高さ
デジタル化すればすべて解決…いずれはそうなるかもしれないけどやっぱり紙の方が便利なこともたくさんあるようで…自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ名古屋商工会議所さんのご縁で大阪関西万博を訪ねてきた。今年が大阪でEXP...
大屋根リングは木造づくり。命を大切にするという深い意味がある
あれだけの大きなリングを木を組み合わせて作り上げるのだから多少のひずみはご愛敬ということで自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ愛・地球博は芝生で食事をする姿があちこちで見られたが海を埋め立てたということだろうか、意外...
食事は高いのを覚悟でお金を払って休憩場所を確保の気持ちで
万博に限らずテーマパークで困るのが食事ということで事前にパンを持参で行った大阪関西万博くら寿司をはじめ初日は大変な状況だったようだが三日目はさすがにオペレーションも少し落ち着いてきたようだ西ゲート近くのリングサイドマーケットプレイスはそれほ...
大阪関西万博が撮影フリーな理由を考えてみた。そこから感じたこれからの展示ブースとは 
写真は日本館内実は今回の万博で驚いたことがあるパビリオン内の撮影制限がないことだ通常こうした催し物は撮影NGというところが多いのだがフラッシュさえ気をつければどこも全て撮影OKなのだフランス館↓↓↓あくまで個人的な見解だがSNSなどの情報拡...
民族衣装や目にする肌の色、聞こえる異なる言語に触れるだけでも面白い
万博行くなら今のうち一日目は遅くまで滞在し二日目は10時までに入場これでも見学できたのは半分にも満たないこれからどんどん増えるし暑さも覚悟もう生きている間に国内の万博はないという事で我々夫婦の万博は多分これで終了さてどうせ行くなら海外館の方...
思わず押したくなるスタンプ帳 紙媒体ならではの思い出作りのアイテム
公式スタンプラリーの4月5月期間限定のデザインの解説を目にした紙媒体のスタンプ帳は必須アイテムのようだ自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ写真は大阪関西万博の公式スタンプ帳この万博でも各パビリオンにはスタンプが置いて...
いろんな情報があるものの万博に限らず並ぶのは覚悟という事で
入場者は目標を達成したいけど、混乱もなるべく避けたい主催者側の苦労はまだまだ続くようだ自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ20年前の愛知万博の4月はそれほどの人ではなかった先週も入場者数の発表があったが想定よりも少な...
できれば実際の空間に身を置いて触れておきたい。
日本で開催される万博を見るのは間違いなく最後だということでなんともまぁ思い出作りに散在した自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ1970年の大阪万博は小学校6年生だった月の石やソ連館を見たことを覚えているなぜかソ連館で...

 

後で地図を見ると大屋根リングの半分の面積しか歩いていない

また行こうか?

この時はの入場者数は46,000人 😯

 

家人と言いながら結局は行くことはなかった

 

それを想定してたくさんのお土産を買ったのが冒頭の写真

 

孫に大半持っていかれ今はご覧の通り↓↓↓

家人のカバンのミャクミャク君も今日でお役御免だ

 

これなんかまだ組み立ててもいない↓↓↓

 

何度も足を運んだ知人のSNSを見ながら

こればかりは地元開催の特権だなと

 

さて愛知万博が終わった次の日2005年9月26日から

このブログはスタートしている

 

今日は5438回目のブログアップ

 

なぜ翌日からスタートしたか記憶にないけど

当時はアメブロもない時代

 

20年間書き続けてきたこの習慣

 

次回日本開催の万博があったとしても立ち会えないが

自身の生きてきた証としてまだまだ継続だ

コメント

タイトルとURLをコピーしました