「季節と色彩」短歌カレンダー絶賛予約受け中↓↓↓

12月↓↓↓
冒頭の写真は平日の伏見稲荷大社
秋になり大変な外国人観光客
一部の修学旅行生以外は日本人はほぼ見かけない
JR稲荷駅もご覧の通りホームも溢れんばかりの人だからである
以前の伏見稲荷大社の平日はほとんど人はいなかった
これは決して冗談でなく京都と言えばやはり金閣寺や銀閣寺
清水寺や嵐山など京都駅よりも北側だった
さて写真は以前も紹介したが正面から途中で山裾を行く道だ
この道を進むと正面とちょうど反対側に出て
そこから一気に頂上に登る
けもの道のような階段でかなりきついが時間ははやい
かつてこんな場所で人とすれ違う事はまずなかった
ところがこのところ外国人観光客がずいぶんとすれ違う
どうやら海外ではこの竹林や山道が紹介されているのだ
仕事柄どうしても気になるのがこうした表記
以前はこんな立て看板はなかったのだが今は当たり前となった
情報保障と言われて推進しているメディア・ユニバーサルデザイン(MID)
色覚異常や高齢者が主な対象だったが
ここまで海外の人が溢れるとインバウンドの対応も必須となってきた
そして外国人労働者も珍しくなくなった
海外というキーワードがこれからのビジネスのヒントのような気がする
さて先日もお知らせしたが明日沖縄県でMUDの講師を務めるため
その資料作りの一環として
かつて毎年公開が主催しているコンペティションの作品を見直してみた
実はすでに外国人への情報保障として
配慮され企画されたものが受賞作品にあるのだ
秋田印刷製本↓↓↓
OSP↓↓↓
共通するのは
困りごとの解決であったらいいな
ところで伏見稲荷大社に外国人観光客が押し寄せる理由の一つに
入館料がないことにある
神社だから当たり前なんだが
いつでも気軽にはいれるのが人気の理由だとも
しかしお賽銭はさっぱりだとか 🙁
理由は日本人観光客が嫌って参拝客が減ったことにある
いつまでも神社側も手をこまねいてはいないだろう
お賽銭が電子―マネーになる日も遠くはないかも
ただあまりに味気ないからお賽銭を払ったら
せめてチャリーンと音が出るとか…
外国人対応は奥が深い










コメント