ブランディング

SDGs

中学生への授業が会社の未来を変える 未来のために今できる企業の関わり方

キャリア教育や会社見学は一体感が創り出す世界観そんな世界観を見ていただける場がこれ↓↓↓ご参加お待ちしています自燃社員と共に新たなアクションでみらいを創ることを日々発信毎年のことだが中学2年生相手に授業をさせてもらっている2016年からなの...
SDGs

決して非効率はダメではない SDGs時代だからこそ生きる逆転の発想

遠回りで非効率だからこそ、他社がやらないところに勝機があるのでは…。自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ会社見学の中にはいろんなお客様がいる業種の背景によってはマルワの活動に疑問を感じる人もいる環境配慮だ、二酸化炭素...
みらい創造

ガチャの魅力から見る印刷業にも広がる新たなヒントと可能性

一見、手間がかかり売り上げにあまり貢献しない実はここにブランディングのヒントがある自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージこのところブームとなっているガチャ以前はガチャガチャと言ったと思うがどちらもカプセルトイの総評商標...
伝える

業界の常識は世間の非常識?普通の取り組みがDX事例として取材された理由

地道な発信が巡り巡って発信につながっているということ自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ生産伝票をデジタル化 年間で108時間作業削減こんな見出しで先日地元の中部経済新聞にマルワのDXの取り組みが記事になった中部経済...
SDGs

SDGsを自分事にすることで、中小企業だからこそ生まれる一体感と価値

SDGsは我々のような中小企業にとってはブランディングにうってつけ。ただそれなりに地道な取り組みなくしては成果は出ない印刷会社の後継社長として自身が実践してきたことを地道に発信先週久しぶりにSDGsのブログを書いたそもそもSDGsというのが...
ブランディング

判断するのは第三者 大きなバックボーンを自分の力と勘違いされないように

肩書を取ればただの人とよく言うけど、所属する集団でも同じこと。集団の大小ではなく、活性化があるか否かそこが大事。企業でも同じなんだけど。社長として、オーナー経営者としての思いを日々更新中ただいま小さなロータリークラブ(RC)の会長を務めてい...
みらい創造

明けましておめでとうございます。今年は新たなフィールドへの助走を始める一年です。

新年あけましておめでとうございます2025年の幕開けとなりました。一年前の今日、能登半島では大きな地震があり、羽田空港では日航機と海上自衛隊の哨戒機が衝突正月のテレビでの特番が全てニュースに切り替わり普段とは違う新年のスタートでした。正直な...
社長の仕事

今年もお世話になりました。新たな年もみらい創りの為に毎日ブログで発信です。

おはようございます。〇〇さんの会社のこと聞きました?というかつての研修仲間からメッセージこういう内容の連絡はだいたい察しがつきます。〇〇さんとはかつて研修を一緒に受けた仲間地元では老舗の経営者さんです。僕より若いですが、柔らかい思考と懐の大...
伝える

たかが黒板、されど黒板:日々の発信が描く会社の存在意義

x(旧Twitter)やmeta(facebook)そしてインスタグラムなどにあげているの冒頭の黒板喫茶店でもないのに、毎日アップしています。かれこれ8年に渡り、営業日には休まずアップしているこのボード元々は有志でスタートしたものです。今で...
SDGs

70人もの子供たちが来社。心強く感じた児童のメッセージとは

今年もカウントダウンが迫ってきました。皆さん新たな年の準備はお済みですか。歌人 野口あや子の書き下ろしの短歌12首と新進作家(愛知県立芸術大学学生)のイラストによるコラボレーションカレンダー毎回好評をいただいています。詳しくはこちらから↓↓...