中小企業だから備えられること、信頼を得られること、すぐにやれること

BCP

いつ起こる分からないのには備えたって無駄とは言ってられない

備えることが経営の一丁目一番地と昨今特に感じている

 

中小企業だからやれることを社員と共に地道に実践し

差異性を創り出すのが中小企業のブランディングだ


トカラ列島の群発地震が一週間に渡って続いている

 

宝島では4㎝動いたそうで

海底付近で割れ目が開いた M7クラスが起きる可能性

とまで言われている

 

悪石島や小宝島からフェリーで避難する様子も報道され

関係の島民は眠れない落ち着かない日が続いている

 

一方で島を離れることができない人もいる

乳牛をはじめ家畜で生計をしている人たちだ

 

飼育中の家族同然の家畜を置いていくわけにもいかない

 

避難指示をしても置かれた状況によって対応は違うのだ

 

そんな様子を見ていたコメンテーターの女性は

近所に配るぐらい水をはじめとする食料がある

と言っていた

 

そのために一つ部屋を使っているとか 😯

 

確かに半端ない量で同席していたコメンテーターの笑いを誘っていたが

彼女は地方より都会の方が心配だと真剣だった

 

都心では高層マンションでの生活者も多い

 

➡ エレベーターが停まってしまったら

生活物資を運ぶだけで大変なことになる

 

➡ コンビニが近くにあっても人が殺到したらあっという間に物資はなくなる

 

だから

本当に災害にあったら配ってもいいぐらいの気持ちだ

と真剣に話をしていた

 

確かに彼女のメッセージは正しい

 

備えあれば憂いなしとはいう

 

しかし、どれだけ備えがあったとしても

いざ災害が発生したらこれで大丈夫という備えはないのだ

 

実はマルワも

水、カンパン、ご飯そして簡易トイレを準備している 

 

ご飯に対しては水を入れるだけで食べられる 😯

もちろん非常食だから決して美味しいものではない

 

ただ賞味期限が近づくと社員に配るので

そうした機会に実際に食べてもらうようにしている

 

また普段からことあるごとに

緊急連絡網を使って連絡事項を発信しすぐに対応できるようにしている

 

会社での備えは些細なことからスタートだ

 

社員分の最低限の確保はしているか
すぐに全社社員に行きわたる連絡手段は整備されているか
協力会社をはじめとする連絡先が手に届くところにあるか

話題の7月5日は何事もなく終わったが

いつ起こるかわからない

 

今年も下記の講師を務めることになった

https://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/kyoso/pdf/2025/college_pamphlet2025.pdf

このところ月一のペースでブログのお題はBCPだ

 

中小企業だから備えられること、信頼を得られること、すぐにやれること

を書いている。

 

中小企業を守るのはオーナー自身、ご一読を…

“まさか”に備える、日々のちいさな準備
中国から日本へ訪れる観光客が7月に限っては減少していると言う その要因は大津波がくる、大地震が発生するというSNS上の情報 識者によると全くデマというが ノストラダムスの大予言を彷彿させる話題だ 奄美大島の悪石島をはじめとするトカラ列島では...
身近な工夫で無理なく続けるBCPが、結果として成果を生む
できることから手を付けたら結果として成果があった 後回しにしがちなことを実践するとこうした結果が得られる 自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ 中小企業BCPで連携 ジギョケイ中部に浸透 こんな見出しが新聞にあった ...
備えることが自社のブランディングとファンづくりにつながる
お金をかけずとも事前の備えをすることはできる その備えがブランディングと考えればアクション出来るのでは 写真は社内での非常用のヘルメットである 避難用に一人ずつ防災用のヘルネットを配布している 社員全員に行きわたっているかを調べ 足りないも...

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました