敬老の日を祝ってもらうのは随分先のことと自覚するために新たに挑戦

SDGs

今日は国民の祝日となる敬老の日

 

一般的には老人福祉法に決められている65才と言われているが

何歳から祝うという明確な基準はないとか

 

敬老の日のキーワードで写真を引っ張るとこんな写真が多い

 

ただ少なくとも今の60代は現役も多く元気でバリバリの人も多い

 

70才や80才で祝ったり孫が生まれたタイミングで祝ったりと多様だ

 

先日のブログで

次の書き換えは

自動車学校で高齢者講習を受けるようにいわれたことを書いた

次回は高齢者講習を事前に受けることになり、情報保障の該当者になることを知ってしまった
先日免許の更新が終わった。そこで二つの出来事に遭遇というと大げさだが…一つは久しぶりのゴールド免許の取得ゴールド一般も更新年は場合によっては同じなので何がメリットかわからないがとりあえず更新に要する時間も短く何よりも久しぶりのゴールドは気分...

理由はどうであれ自身はそういった年齢のなんだ

 

さて、一昨日まで丸二日間腰を務めた

6時間×二日間の職長教育

 

通常は午前午後の各単元を6名の講師で担当するのだが

自分は一人で担当した

 

理由はシンプルだ

印刷業界に特化して話をするので印刷ことがわかっていないといけない
講師が変わると受講生に対する質問に一貫性がなくなるからだ

 

さて今回は二つの不安があった

まずは立ってしゃべるので腰への不安

 

案の定これはかなり後半きつかった

 

そしてもう一点は発する声である

最近声がかすれるようになってきた

 

考えてみれば声帯も筋肉が伸び縮みすることで振動し

様々な声を作り出すのだ

 

幸い今回は会場が適度に広いこともあり

ピンマイクが用意され助かった

 

さて今週は小学校で授業がある

 

先生という職業は若さを保てるという

子供たちの若い気を浴びるからだという

 

中学生の職業講話は毎年実施しているが

自分の孫に近い子供をあてに40年以上ぶりの授業だ

 

一度どんな感じかトライをしてみようと引き受けた

 

久しぶりに指導案を書いて先生に見ていただき本番に臨む

 

大きな声を出したから黙って聞いてくれるものではない

興味がないことへの子供たちの反応は残酷だ

 

如何に子供たちのワオ!!を引き出すか

そして何よりも年齢を感じさせない授業ができるか

 

大人向けの講義より緊張するがこの緊張が若さを保つ秘訣かも

 

うまくいったら小学校の授業も増やしてみようか

そして何よりも立って授業ができるように足腰を鍛えることだ

 

敬老の日を祝ってもらうのはずいぶん先のこと

と行きたいところだ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました