社長と専務の親子対談のファシリテーターは同じ後継者となる社員

事業継承

昨日の経営計画発表会も無事に済んだ

ご視聴いただいた皆様お付き合いありがとうございました

 

土曜日なので見逃し配信を予定された方も多いようです。

あらためてご覧ください。

 

・印刷がなくなった際の持続可能な会社のための社員の方針よくわかりました

・社長と社員との良い関係性が伝わってきました

・自社の計画を公開することはプレッシャーなはず。覚悟を感じました

・ツバメといえばマルワ委員会が個人的にはバズりました

など計画や発表会に対する感想や

 

最後の社員の方のメッセージから社員の方との関係性が伝わりました

とエンドロールについての感想も。

 

そして後半の専務との対談にも感想を寄せていただきました

・専務との対談が刺さりました。私はどうも言い過ぎているようで

・社員の前で今後のお話をされるこの企画良いです

こうした感想はお分かりの通り事業継承を控えている方が多い

 

今回そうした会社に何かのヒントになれば

そして感想の通り社員にも我々の考えを聞かせたいと企画した

 

そしてもう一つある

それは冒頭の写真で真ん中のファシリテーターを務めた社員にもだ

 

14年にわたって弊社の営業としてマルワを支えてきた社員

昨日を持って退職となった

 

理由は奥様の実家の会社を手伝うためである

いわゆる後継者の仲間入りなのだ

 

こればっかりは止めようもなく

自身も専務も結婚されたと聞いた時には既に覚悟をしていた

 

そんな彼にファシリテーターをお願いしたのは

彼がこれから我々と同じような立場になるにあたって聞いておきたいことを織り交ぜなさい

と伝えたことだ

 

もちろん会社の事なのでそればかりを聞くことはなかったが、

・親子でやりにくくないか 今だからその思いを正直に教えてください

・社長の進めていたCSRを今後どのように展開するのか

・先々社長となるにあたり社員に伝えたいことは

等々を質問に入れてくれた

 

これから我々と同じ経営に身を置く社員が

ファシリテーターとして務める様子を聞く仲間の社員

特別な思いで聞いてくれたはずだ

 

公開の親子対談をやってしまう勇気にびっくり

なんて感想をいただいた

 

この無謀な企画、やってよかったし聞いてもらってよかった

 

そしてそれに賛同してくれた専務にも感謝だ

考えてみれば自身は幸せ者だ

 

明日からしばらくはこ発表会のバックヤードについてブログに書こう

コメント

タイトルとURLをコピーしました