MUD

MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

トラブルの多くは伝わらないことが要因 情報保障への配慮も大事な社会貢献

経営計画の外部発信は社員からブーイングが‥と聞かれるが、社員はあきらめているので心配ご無用伝わることにコミットして臨むのがこれ↓↓↓遠慮なく見てください。アーカイブ残します。先週の三日間仙台で講義せっかくなので家人と足を伸ばして旅行させても...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

伝えることの工夫も大事だが、伝わることの奥の深さを改めて実感

昨日帰国。涼しいカナダから覚悟はしていたもののやはり日本は暑い名古屋に着いた10時過ぎでもこのまとわりつく暑さに日本を実感ださてもうしばらく海外ネタをお題にしたい実はバンクーバーではレンタカーを利用していた運転慣れ親しんだ日本車の予約だった...
BCP

防災に対する備えは避難所対策も忘れず、誰もが受け取れる情報保障を

備えあれば憂いなしというものの後回しにしがちだからこそ備えることがブランディングとなる自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージTKB48という言葉をご存知だろうかT(トイレ) K(キッチン) B(ベッド)を48時間以内に...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

同じもので勝負するのではなく、その店独自の商材の提供が訪れる人に刺さる

情報が伝わる、受け取ってもらう制作を心がけていくことが印刷に関わる者としてSDGsに関わっていくことに自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ先日SNSでの投稿がこれ。月参りでの伏見稲荷大社。今日日本人の顔を見たのは鳥原...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

伝わること受け取ることインフラ整備とデザイン制作が必須の時代

情報保障という言葉が命に係わる時代の到来となった自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ●二日に一度発生し、その7割が65才以上の高齢者しかしそのうち認知症での原因割合は3割●一方で10代〜20代が一割を占める実は相次ぐ...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

すぐに成果を求めない!続けることが関心を生む情報発信術

簡単なこと、誰でもできること、でもお客さんが知らないと思うことそれを日々発信することだ自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ沖縄県印刷工業組合でのメディアユニバーサルデザインの講義には70名近くの参加者があった2時間と...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

地方だから差が付くブランディング メディア・ユニバーサルデザインの講義で沖縄へ

メディア・ユニバーサルデザイン(MUD)の講義で今から沖縄に向かう。昨年はこのMUDの講義依頼が九州地区を中心に多かった昨年1月には大分県、宮崎県6月に鹿児島県、7月には長崎県そして今年2025年は沖縄県だ。請負産業の印刷会社が持てる社会貢...
SDGs

あべのハルカス初体験!地上300mの絶景から本来の価値を考える

いくら良いものでも使ってもらわないと独りよがりで終わってしまうもの。価値というのは自身だけで決まるものではない…。印刷会社の後継社長として自身が実践してきたことを地道に発信大阪出張の際、宿泊ホテルが偶然に阿倍野そこであべのハルカスを初体験幸...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

伏見稲荷大社の参道に露店が復活するには

先日の月参りでも大変な外国人観光客だったところで伏見稲荷大社の参道には露天が立ち並び賑やかだった七味の唐辛子やスズメの焼き鳥など露天がひしめき合い大変な人の賑わいだったしかし全て過去のことである実は今は参道の露天は見かけなくなったと地元のタ...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

外国人労働者230万人時代に求められる情報保障とは?

日常生活でも欠かせなくなるサービスは外国人もこれからは対象だからこそ紙媒体に新たな付加価値をつけるサービス印刷会社の後継社長として自身が実践してきたことを地道に発信230万人 実は昨年の日本で働く外国人労働者の数一昨年より10%も上昇しここ...