MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

できれば実際の空間に身を置いて触れておきたい。

日本で開催される万博を見るのは間違いなく最後だということでなんともまぁ思い出作りに散在した自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ1970年の大阪万博は小学校6年生だった月の石やソ連館を見たことを覚えているなぜかソ連館で...
SDGs

いろんな情報があるものの万博に限らず並ぶのは覚悟という事で

入場者は目標を達成したいけど、混乱もなるべく避けたい主催者側の苦労はまだまだ続くようだ自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ20年前の愛知万博の4月はそれほどの人ではなかった先週も入場者数の発表があったが想定よりも少な...
SDGs

思わず押したくなるスタンプ帳 紙媒体ならではの思い出作りのアイテム

公式スタンプラリーの4月5月期間限定のデザインの解説を目にした紙媒体のスタンプ帳は必須アイテムのようだ自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ写真は大阪関西万博の公式スタンプ帳この万博でも各パビリオンにはスタンプが置いて...
SDGs

民族衣装や目にする肌の色、聞こえる異なる言語に触れるだけでも面白い

万博行くなら今のうち一日目は遅くまで滞在し二日目は10時までに入場これでも見学できたのは半分にも満たないこれからどんどん増えるし暑さも覚悟もう生きている間に国内の万博はないという事で我々夫婦の万博は多分これで終了さてどうせ行くなら海外館の方...
SDGs

大阪関西万博が撮影フリーな理由を考えてみた。そこから感じたこれからの展示ブースとは 

写真は日本館内実は今回の万博で驚いたことがあるパビリオン内の撮影制限がないことだ通常こうした催し物は撮影NGというところが多いのだがフラッシュさえ気をつければどこも全て撮影OKなのだフランス館↓↓↓あくまで個人的な見解だがSNSなどの情報拡...
日 記

食事は高いのを覚悟でお金を払って休憩場所を確保の気持ちで

万博に限らずテーマパークで困るのが食事ということで事前にパンを持参で行った大阪関西万博くら寿司をはじめ初日は大変な状況だったようだが三日目はさすがにオペレーションも少し落ち着いてきたようだ西ゲート近くのリングサイドマーケットプレイスはそれほ...
SDGs

大屋根リングは木造づくり。命を大切にするという深い意味がある

あれだけの大きなリングを木を組み合わせて作り上げるのだから多少のひずみはご愛敬ということで自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ愛・地球博は芝生で食事をする姿があちこちで見られたが海を埋め立てたということだろうか、意外...
伝える

万博に行ってあらためて感じている情報保障のハードルの高さ

デジタル化すればすべて解決…いずれはそうなるかもしれないけどやっぱり紙の方が便利なこともたくさんあるようで…自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ名古屋商工会議所さんのご縁で大阪関西万博を訪ねてきた。今年が大阪でEXP...
SDGs

プロとして社会人としての姿勢は求める一方で、こちらも正しい姿勢を伝えることは怠らない

代行を使って退社する社員が決して良いとは思わないせめてそこは自身で決着をつけるべきだしかしそれだけを批判することも間違っている企業は今正しい姿か否かを見られている自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ退職代行入社早々に...
社員教育

学びは人に伝えることで深まる。だから教育事業を推進

新たな挑戦によって学ぶ機会ができれば大きな成長となるみらいを創り上げる一つのきっかけだ自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ日本の社会人の勉強時間は一日平均なんとわずか13分欧米アジアの中で最低ランキングだという下記は...