tori

SDGs

紙媒体じゃなくてもいいものは間違いなくデジタルになる だからこそ紙媒体のこだわりを考える

芸大生と歌人のコラボの「季節と色彩」短歌カレンダーの表紙絶賛予約受け中↓↓↓写真は我が家に届いた国勢調査である国勢調査とは5年に一度の国民全員参加の統計調査だ:arrow: 人口の構成を知ることで少子高齢化社会関連の施策:arrow: 年齢...
SDGs

環境配慮にこだわったカレンダーを、学生さんと作家さんの協力で今年も販売します

あれだけの猛暑も秋らしくなってきた来週から10月なので当たり前だが週の後半はまた暑くなるので本格的な秋はもう少し先か…さて、先日カレンダーの話題をこのブログでも紹介したいよいよカレンダーの販売の季節の到来である実は先日紹介したカレンダーとは...
SDGs

自社の取り組みはほとんどお客様に届いていないからこそ、こうして発信するのが自身の務め

マルワにはインフォぷりんという情報発信ツールがある弊社の情報セキュリティ委員が毎月発信しているものだ今回のは冒頭の写真にあるNo.167号実は第一号は2006年8月の発行だが毎月発行となってからは13年以上経過している例えば…:arrow:...
SDGs

発信の継続と引き出しをたくさん作ることが、お客様の支援のツールになる

今日は秋分の日。秋の節目となる日。今年は大変な猛暑だったが、昨日からグッと気温も下がり秋らしくなった朝起きて窓を開けて涼しいと感じるこの体感どのくらい久しぶり?と思っていたところ朝の気温が20℃を下回ったのは何と6月13日以来だという 8-...
事業継承

若手後継者のギラギラ感に身を置いてあらためて思う「もう少し自身の年齢に抗ってみよう」

今から36年前教員から転職し通ったのが中小企業の人材育成を目的とした社会人の学校、中小企業大学校瀬戸校だ自身がマルワに入社した平成元年のこの年に開校したこともあり毎月のように通っていた:arrow: 売掛金や買掛金なんて言葉も全く知らないの...
日 記

人形座や日本最古の神社など盛りだくさんの淡路島 通過するだけではもったいない

大切な徳島のミッションも終わり昨日は淡路島の下道を通って帰路に淡路島を通過するのは昨年に引き続き二回目ただ昨年は高速道路で通過し帰りも鳴門の渦潮を見学しただけ淡路島は通過点に過ぎなかった今年はせっかくなので下道を通ってみた淡路島は北と南で全...
SDGs

小学5年生の児童に授業をして気が付いた至極当たり前で大切なこと

久しぶりに小学校の教壇に立った先日の授業風景がこれ企業で取り組むSDGs活動の出前授業である総合的な学習の時間というカリキュラムがありSDGsを身近に感じるための企業事例に触れるのが目的だ県の取り組みに社会貢献の一つとして申し込んだところ依...
社長の仕事

あの時やっておけば良かったの裏返しは、自分でアクションしなかったということ

まもなく万博も終了そんな広告を地下鉄で見かけたあれほど入場者数に四苦八苦していた大阪関西万博も目標をクリアできるそうだ自身は開幕3日後に二日続けて会場に行ったスタートしたばかりでも今と比べると入場者数も少なかった運良く日本館、アメリカ、フラ...
SDGs

変わらなきゃとは、思考の多様性ができて初めて実現への足掛かりとなる 

お疲れ様です。23日のお手伝いについて快くご返事を頂いた皆様ありがとうございました。9割がた、下記の人員での当日を考えております。OKといっていただいたのに、メンバーに入っていない方も見えますがそのお気持ちに深く感謝しております。今後もこの...
みらい創造

引き受けてほしいと言われる経営をすることが これからの経営者としての在り様だと思う

M&A全部奪われた悪質な買い手 ずさんな仲介こんな見出しが一面に掲載されたのは先日のこと国がM&Aを成長戦略として推し進める中での悪質な買い手による被害が多発しているらしい:arrow: 会社売却後も会社に残ったがすぐに解雇:arrow: ...