tori

日 記

社長は一年365日、24時間が仕事 だから毎日書き続ける

一年の経過が本当に早く感じるようになってきた会社では経営計画策定真っ最中昨日も各部署、そして委員会が今期の反省と元にして来期の施策を考える一日となった不思議なものでついこの間こうした話し合いをしていたような気がする時間経過が本当に早く感じる...
SDGs

今日は会社の未来を共有する日 自身がこだわってきた大事な一日

今日は月に一度の土曜日の出勤日この日に月に一度の全社会議を実施するのだが期が変わると平日に移行することになる働き方改革というわけではないが以前にも書いた通り土曜日の出勤に対する受け止め方が変わってきたからだただいまマルワは経営計画策定真っ最...
マーケティング

企業にありがとうという文化が押し活にはある

先日名古屋商工会議所でZ世代の動向について聞く違いがあった界隈消費という言葉をそこで初めて聞いた界隈消費とは共通の趣味や価値観を持つ「界隈」(コミュニティ)内でその界隈に関連する商品やサービスにお金を使う消費行動推し活マーケティングのタイト...
インターンシップ

「この会社で働いてみたい」という環境づくりの夏がくる

7月となりいよいよ夏が到来と明るく行きたいところだが、今年の夏は半端ない猛暑だ先日、定期健診でお邪魔した主治医によると先週から熱中症で担ぎ込まれる人が急激に増え病院はあっという間に病床が埋まったそうだ 8-O昨日の月参りも7時台に参拝をスタ...
BCP

“まさか”に備える、日々のちいさな準備

中国から日本へ訪れる観光客が7月に限っては減少していると言うその要因は大津波がくる、大地震が発生するというSNS上の情報識者によると全くデマというがノストラダムスの大予言を彷彿させる話題だ奄美大島の悪石島をはじめとするトカラ列島ではこのとこ...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

英語がからっきしダメな自分が、海外に身を置いて助かったと感じたこと

海外での日本語が以前より通じなくなった気がするなんて書くと海外旅行の経験が多いのか?と思われそうだが、もちろんそんなことはないむしろ北米なんてほぼ縁がないのであくまで感覚にしか過ぎない実は6年前にサンフランシスコやロサンゼルスを訪れているが...
伝える

継続とはだれでもできる努力だから愚直に発信

こうしてブログを書き続けているのは会社を預かる責任があるからだ自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージツバメのフン皿の記事を見ましたいつもながらプレスリリースが上手いですね。先日同業他社の社長から言われた言葉だありがたい...
マルワの品質管理

日本のアニメ文化はカナダでも大活躍 クールジャパンは本物だ

!ndigoというお店をカルガリーでもバンクーバーでも見かけたご覧のような広い空間がありお店の中にはコーヒーを飲めるところがありところどころに椅子や机も置かれているさしずめ日本で言えばTSUTAYAのようなコンセプトのお店だジャンルごとの本...
SDGs

訪れたい街づくりもから人が訪れたい会社づくりのヒントを探る

写真はトロリーバスバスのようにタイヤで走行し運転もバスと全く同じだ違いは電線から電力を供給して乗る乗り物従ってこのバスは電気モーターを動力源としている環境配慮の公共の乗り物である僕の子供の頃には名古屋市内でも見かけた記憶がある架線の複雑さや...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

伝えることの工夫も大事だが、伝わることの奥の深さを改めて実感

昨日帰国。涼しいカナダから覚悟はしていたもののやはり日本は暑い名古屋に着いた10時過ぎでもこのまとわりつく暑さに日本を実感ださてもうしばらく海外ネタをお題にしたい実はバンクーバーではレンタカーを利用していた運転慣れ親しんだ日本車の予約だった...