SDGs

SDGs

SDGs後半戦、企業に求められるのはラベリングではなくバックキャスティング

2030年をゴールとしたSDGs(持続可能な開発目標)もいよいよ後半戦になってきた2016年にスタートしSDGs、自身の肌感としては2018年ぐらいから2021年ぐらいが一番ピークだった印象だこのところすっかり下火となってしまったSDGs最...
SDGs

「見られる現場は強くなる」とあわぎん経営塾の来社で改めて気づいた社員と作る会社の力

先日のあるメルマガで工場見学のススメというお題があった製造現場の人は、対外的な接点の機会がほとんどないだからこそ見られることに重要性があり第三者に見られる緊張感が大切だと書かれていたそして何よりも大事なのは説明をする機会を作ることこれにより...
SDGs

コスパ・タイパ時代でもブランディングには時間が必要 サインの世界もMUDで伝わる発信を

昨日から今年最後の三連休今年は9月の後半から土日がほぼ雨の日が続いていただけに先週に引き続き晴れの土日となり各地の行楽地も大賑わいだ:arrow: 子供の手も離れたので夫婦で東京にパンダを見に行く:arrow: 家族でディズニーランドへ行く...
SDGs

公園清掃から野鳥の会コラボ商品誕生へ マルワのSDGのあり方

写真は昨日の月に一度の全社員での公園清掃実はこの公園清掃は毎日担当者がローテーションを組んで行なっている公園清掃をスタートしてかれこれ30年自己啓発の研修を受講した社員が始めたただその社員はいつのまにかやらなくなってしまいご近所的に印象が良...
SDGs

やった方が良い面倒なことをやる これが我々のような中小企業の差異性だ

温室効果ガスCO2の見える化サービスが活況AIなどを使っての二酸化炭素排出の数値化が銀行のサービスとして始まっているそんなニュース報道が先日のNHKであった今まで環境負荷低減というと設備導入など大企業の取組のもので中小企業の事例はあまり目に...
SDGs

20周年ジュエリー店の地道な発信力でのファンづくりは、SDGsがつなぐ未来づくり

写真は知人のジュエリー屋さんの20周年のパーティの様子詳しくはこのブログから↓↓↓SNSで発信していたのを偶然目にしたものだ後日お会いした際にお話をすることができた節目の年にこうしてご縁のある方をお呼びして開催しているという会費はいただくも...
SDGs

BCPの講義だからこそ聞いて良かったと思ってもらえるよう、毎年更新する理由を実践事例として伝えています

2014年以来年2回先の講師を務めている名古屋大学名誉教授でありあいち・なごや強靭化共創センター長の福和伸夫名誉教授の依頼によるものだ2011年に名古屋商工会議所主催の企業防災講演会でご縁をいただいた2011年10月のシート↓↓↓事業継続計...
SDGs

学生×障がい者施設×企業で実現するリデザインプロジェクトの魅力とは

Re DESIGN PROJECT(リデザインプロジェクト):arrow: 繊維商社や企業から低機能された未利用資材(端材など)を使って:arrow: デザイン学校の学生が素材を活かしてデザイン:arrow: デザインしたものが障がい者施設...
SDGs

最後の一社を目指す覚悟──丸安毛糸70周年で一体感を体感した粋な本物

もてなす漢字で書くと饗すと書くが一般的ではないもてなすには十人十色それぞれの形がある心を込めて相手を迎える気持ち言葉にせずとも伝わる さりげない気づかい日本ならではの美意識が息づく所作や空間のしつらえ東京両国の丸安毛糸70周年 記念特別展と...
SDGs

アトツギに託す覚悟と継がない選択の尊重 事業承継の形も以前と違い大きく変化

先日の東京出張の際に突然こんなメッセージをもらった確かに恵比寿にいるし、ターコイズ色のカバンも持っているとはいえSNSでそこまでの発信をしているわけではないそうしたらこんなメッセージだった彼はかつての研修仲間のご子息13年前、台湾で先方の若...